Quantcast
Channel: 最愛の夫は天国在住。 45歳で未亡人&ひとり親になった私と子供達のリアルライフ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2816

ところ変われば人(保護者)の距離も変わる話

$
0
0
近澤洋美(ひろ)です。


ベトナムのハス茶懐かしいなぁ。


昨日はホーチミン日本人学校で
息子と一緒に過ごした同級生の
ママと会っていました。
 
お友達家族はコロナ渦の中の
帰任で本当に大変だったに
違いないです。
 
通常なら新学期は保護者が学校に
足を運ぶ機会も多いですが
今年は皆無。
 
色んな不安の中始まった学校生活。
 
それでもお子さんは楽しく
登校できているそうで
私も安心しました。
 
お友達の話を聞いていたら
もうまさに私が帰任直後に
思い悩んだこと。
 
あぁ、やっぱりベトナム帰りの人は
みんな同じこと思うのね。

と胸が痛くなりました。
 
これはベトナムに限った話では
ないかも知れませんが。
(水没する2区)

悩みの種は

保護者同士の距離感。
 
ベトナムに住むって
ちょっとハードルが
高いように思いませんか?
 
実際、日本に比べたら不便なことも
たくさんあるし
 
基本、日本の常識は非常識。

国の事情も分からない、
知り合いもいないところに飛び込む。
 
そこから数年暮らすわけですよ。
だからみんなお互いに協力し合うし

新しく来られた方には声をかけて
生活のアドバイスしたり
色んな情報をシェアするんです。

お互いに助け合う。

いわば戦友なんです。
私の場合、ある意味息子が戦友
だったなぁ。

学校でも転校生が来ると
子供同士もすぐに打ち解けていたし
↑子供達も人の入れ替わりに
慣れてます。

保護者同士も声かけして歓迎会を
開いて

『困ったことや分からないことは
何でも聞いて!』

と。アテンドしたり一緒に食材の
お買い物に行ったり。

私自身も

先輩駐在ママさん達の優しさや
気遣いが本当に有り難かったし

してもらったことを次は自分が
新しく来た人にしてあげよう。
と思い、実際にしてきました。

ほら、話題のアレです。

『施されたら施し返す。恩返しですっ!!』

まぁそんなスタンスで数年間
やってきてるので
日本に帰任した時のギャップたるや!
日本なら誰かがお世話しなくても
生活していけますよ、分かって
ますよ(笑)

でも転校先の学校で初めて懇談会に
出席する転校生の母は知らないこと
だらけ、不安や心配がたくさん。

誰かに声をかけようか…
でもどうなんだろ?声かけて
いいのかな?

が渦巻いてます。

でも実際は交流することは
あまりなく
(あくまで私目線です)

皆さんそれぞれに行動してます。

一人置いてけぼりな気分。

寂しいなぁ…って。

でもこれが今いるところ。

ホーチミンと同じってわけには
いかないのは十分承知です。

でも、やっぱ寂しいなぁ。

って。

転校生だからと言ってチヤホヤ
してもらいたいだなんて思って
ません。

ただ…何というか他の保護者の
方とのコミュニケーションが
取りにくいと思ったのは事実。

これもエリアによって様々なので
しょうけどね。

でもここでギャップを感じて
落ち込むわけにはいかない。

コミュ力高めの私、色んな角度から
突破口を見つけ
自分から行動して今に至ります。

現状を悲観したり落ち込んだりは
誰にでもあります。

でもそれを周りのせいにせず
とりあえず行動してみる!

ということが大切だと、

行動することにより道が開けたり
します。

やっぱ自分から動くこと。

何だか今日はまとまりない感じに
なってしまいました。

 
【レッスンについて】
 
9月以降のレッスンスケジュール
 
数名での対面レッスンは引き続き自粛しておりますが、完全事前予約制でお一人様での対面レッスンを開催致します。
 
レッスン日はご相談の上、決定致します。
 
レッスンご希望の方は下記のお申込みフォームからお申込み下さい。
 
土日レッスンご希望の場合は、ご都合の良い日程を第3希望までご記入下さい。
 
新型コロナウイルス感染予防事項に関しての記事です。(対面レッスン)
ご一読下さい。
 
 
◇リボンレッスンメニュー
 
◉体験レッスン
◉単発レッスン
◉ディプロマコースレッスン
◉かわいい工房オリジナルリボンレッスン
 
 
【各種サイトのご案内】
 
 
◇かわいい工房BASEサイト
 
◇インスタグラム
 
◇かわいい工房について
 
◇自己紹介
 
◇こんなこともやっています
↑このサービスは無料です。
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2816

Trending Articles