Quantcast
Channel: 最愛の夫は天国在住。 45歳で未亡人&ひとり親になった私と子供達のリアルライフ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2816

体力&気力が勝負の死亡手続き【めちゃくちゃ大事な遺族年金①】

$
0
0

こんにちは、ひろです。

 

夫の祭壇にお供えしているお花。

情熱の赤(笑)

 

夫の死亡後の手続きについて書いて

きましたが、今回はめっちゃくちゃ

大事な年金、遺族年金について。

 

大事なことなのでもう一度…

 

遺族年金。

 

まさか自分が遺族年金受給者になるなんて

頭の片隅にもなかった。

 

それに、遺族年金について何も知らない。

 

ご参考までに、

 

遺族年金とは国民年金または厚生年金保険の被保険者が亡くなった時
その人によって生計を維持されていた遺族が受け取る
ことができる年金。
遺族年金には『遺族基礎年金』と『遺族厚生年金』があり
亡くなった人の加入状況で支給。ただし納付状況、遺族年金を
受け取る人の年齢や優先順位などの条件を満たしている場合、
遺族年金を受け取ることができる。

 

遺族年金、今後の私達の生活に

必要となってくるの間違いないです。

 

夫の同期の人事担当さんから

 

年金事務所すぐ行かなあかんで。

遺族年金の申請せなあかんから。

 

と言われたので、すぐに電話をし

予約を入れました。

 

年金事務所も事前予約制になっているので

アポ無しは無理です。

 

ゴールデンウィークに入る直前に予約を

入れることができました。

 

予約を入れた際に必要なのは

故人と私の年金番号(手帳)です。

 

夫の年金番号がその時点で分からなかった

のですが(会社から年金手帳が郵送されている

途中だった)

氏名、住所などを伝えれば対応して

下さいました。

 

予約電話を切る前に当日必要なものを

聞きましたら年金手帳だと。

 

そして数日後。

 

遺族年金についてネットで調べていたら

受給申請時に必要な書類という見出しを

見つけました。

 

それを読んだら

 

めっちゃいるやん!色んなものが。

 

誰や、年金手帳だけとか言ってたの。

 

慌てて準備しました。

 

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/izoku/seikyu/20140617-02.html

 

日本年金機構のホームページに詳しく

掲載されています。

 

私は一発で申請完了したかったので

ありとあらゆるものを持って行きました(笑)

 

必要なもの欠けてて再度行くなんて

絶対嫌だ。

 

リスト以外のものとして一応認印も

持参しました。

(使ったかどうか覚えてませんが

使ってないような気が)

 

・夫と私の年金手帳

・家族全員のマイナンバーカード

・戸籍謄本(除籍記載のもの)

・夫の住民票の除票

・死亡届のコピー

・通帳、キャッシュカード

・認印

 

上記全て持参しました。

 

私はたまたまネットで知ることができましたが

電話の時の話を鵜呑みにしていたら

再度予約を取り直して年金事務所を訪れなくては

ならなかったかも。

 

やっぱり下調べって大切だなと感じました。

 

特に、今まで無縁だった手続きとかする場合は。

 

そして万全の態勢で年金事務所へ。

 

これだけ準備したのに。

 

まさかさらに必要なものがあったのです。

 

それは窓口で申請中に発覚しました。

 

つづく・・・

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2816

Trending Articles