ホーチミン生活1,514日目
里帰り64日目。
先日、区の保健所から保健師さんが新生児訪問に来られました。名古屋市でいつからこの制度が始まったか不明ですが、6年前はなかったと思います。大きな鞄を持ち、背中に体重計を背負いやって来た保健師さん( ̄▽ ̄;)この日雨が降っていたのですが、お仕事とはいえ大変…。
まずは母子手帳を見ながら出産を振り返り、私の心身チェック、検診や予防接種の案内、地域主催の子育てセミナーの案内、娘のチェックなどなど内容てんこ盛り
息子の心のケアの話まで!(笑)その中でも私が一番驚いたと言うか、感心してしまったこと、それは
産後のママの心のケア!
でした。新生児訪問なのでね…私はてっきり娘メインかと思ったんですよ。娘のことももちろんチェックしてくれるのですが、それよりも出産を終えて育児が始まったママの体と心、特に心の面のチェックがすごかった!病院で受けた退院指導の記事でも書いたのですが、最近はママの心のケアに重点を置いてるのでしょうかね。とにかく一人で抱え込まない、産後うつ、虐待を防ぐ…。それだけ育児で悩んでいる方が多いのかなぁと。昔はご近所巻き込んで?(笑)色んな人が関わってこれたけれど、今は密室育児という言葉があるくらい閉鎖的な感じ、一人で思い悩んでしまう…なんだとか。ベトナムへ戻ってからのこともかなり質問されました。協力してもらえる人がいるか(我が家の場合はタムさん(笑))、周りに同じような環境のお友達がいるかなど。
今回の訪問の中で、アンケート記入がありました。ここ一週間の心の状態を知りたいので…ということで10問ほどあったのですが改めて自分の心の状態を冷静に見れるいい機会でした。保健師さんは私の回答を見てとても丁寧に話を聞いて下さり、アドバイスもして下さいました。実は息子を産んでしばらくは落ち込んだり自然と涙が出たりしていた私
母が作ったおにぎり見て涙が出てたんですよ!(笑)自分自身が泣いてたのに、今考えるとなぜ泣いてたのか分からない(^_^;)でも本当なんです。これがホルモンバランス崩れてたってことなのでしょうか。実家に遊びに来てくれたお友達の言葉と励ましで無事に元気を取り戻せたのですが、あのまま酷くなっていたらひょっとして…と思います。昔はマタニティブルーなんてなかったのにと言われればまぁそれはそうかも知れませんが、昔より現代の方が複雑なのかしら…![ガクリ]()
最後に保健師さんから言われたこと。
家事も育児も完璧を目指さない。適度に手を抜いてもいいんです…。
一人になる時間を作る。お風呂に一人で入るとか少し散歩するとかでもいいのでとにかくママがリフレッシュする。
自分の気持ちを家族に伝える。←これを言われる前に「ご主人は何でも話せるタイプの人ですか?(笑)」と聞かれた(笑)
これまでのお友達を大切にする。
です。適度に手を抜くことも大切という言葉を聞いて少し安心しました。この言葉で救われるママは多いかと…。あ、完璧じゃなくてもいいんだ
と。あと人との関わりを持つことが大切なんですね。
新生児訪問、どんな感じなんだろ(笑)?と思ってましたがママにとっても娘にとっても大切でした。
里帰り64日目。
先日、区の保健所から保健師さんが新生児訪問に来られました。名古屋市でいつからこの制度が始まったか不明ですが、6年前はなかったと思います。大きな鞄を持ち、背中に体重計を背負いやって来た保健師さん( ̄▽ ̄;)この日雨が降っていたのですが、お仕事とはいえ大変…。
まずは母子手帳を見ながら出産を振り返り、私の心身チェック、検診や予防接種の案内、地域主催の子育てセミナーの案内、娘のチェックなどなど内容てんこ盛り
![あひる](http://emoji.ameba.jp/img/user/iz/izayoi001/6098.gif)
産後のママの心のケア!
でした。新生児訪問なのでね…私はてっきり娘メインかと思ったんですよ。娘のことももちろんチェックしてくれるのですが、それよりも出産を終えて育児が始まったママの体と心、特に心の面のチェックがすごかった!病院で受けた退院指導の記事でも書いたのですが、最近はママの心のケアに重点を置いてるのでしょうかね。とにかく一人で抱え込まない、産後うつ、虐待を防ぐ…。それだけ育児で悩んでいる方が多いのかなぁと。昔はご近所巻き込んで?(笑)色んな人が関わってこれたけれど、今は密室育児という言葉があるくらい閉鎖的な感じ、一人で思い悩んでしまう…なんだとか。ベトナムへ戻ってからのこともかなり質問されました。協力してもらえる人がいるか(我が家の場合はタムさん(笑))、周りに同じような環境のお友達がいるかなど。
今回の訪問の中で、アンケート記入がありました。ここ一週間の心の状態を知りたいので…ということで10問ほどあったのですが改めて自分の心の状態を冷静に見れるいい機会でした。保健師さんは私の回答を見てとても丁寧に話を聞いて下さり、アドバイスもして下さいました。実は息子を産んでしばらくは落ち込んだり自然と涙が出たりしていた私
![えーん](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/062.png)
![ガクリ](http://emoji.ameba.jp/img/user/ok/okan-hitorigoto/14942.gif)
最後に保健師さんから言われたこと。
![バラ](http://emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6922.gif)
![薔薇](http://emoji.ameba.jp/img/user/ki/kittyn94/1946.gif)
![薔薇](http://emoji.ameba.jp/img/user/ki/kittyn94/1946.gif)
![薔薇](http://emoji.ameba.jp/img/user/ki/kittyn94/1946.gif)
です。適度に手を抜くことも大切という言葉を聞いて少し安心しました。この言葉で救われるママは多いかと…。あ、完璧じゃなくてもいいんだ
![ううっ...](http://emoji.ameba.jp/img/user/sh/shibatyuu/703.gif)
新生児訪問、どんな感じなんだろ(笑)?と思ってましたがママにとっても娘にとっても大切でした。